サラリーマンが急いで仕事をするメリット

f:id:kowalski22:20180523070622j:plain

 

まもなく40歳になるのですがマネージャー職ではございません。

印刷会社の営業マンは会社によっては業務量が多く、平均して帰る時間が遅いのが一般的です。

基本的には毎日2時間程度は残業をしているのでしょうか。

月の残業時間、40時間を切ることが目標的な。

目標には大きく未達で、周囲を見渡すと毎月60時間程度の残業をしているようです。

残業代でウハウハし、新車でアルファードを買った同僚もいます。

 

目次

走りながら仕事をして早く帰る

自分は、月10時間から20時間で乗り切っています。

毎日走るように仕事をしています。

必死でノートパソコンをタイプする手は、我流なので見ていて気持ち悪いことでしょう。

文字通りフロアの中も小走りします。

「あのオッサン、必死だな」って思われているかもしれません。

正直必死だからどう思われても良いのですが。

息をとめるように、姿勢を正してメールを打って、一つ一つを最短で決断して生きています。

正直疲れます。

それでも、ダラダラと仕事をしていてた頃よりもはるかに清々しい気分で、颯爽と定時で帰ることができる日もあります。

つまらない仕事ではありますが、全力を出すと爽快感はあるから不思議です。

 

急いで仕事をすると評価される

急いで仕事をする、このスピード感はクライアントも評価してくれます。

一緒に仕事をするクライアントから「え、もうできたんですか」とか、「早くて助かります」なんて声をかけられた時の歓びたるや、筆舌に語り尽くせません。

自分は口が上手な営業マンではありませんし、ましてや高度な提案をできるようなスキルも持ち合わせていません。

だからこそ、唯一の武器がスピードとなるのです。

唯一持ち得た武器を一生懸命日々磨きながら仕事をし、スピードという唯一の武器を頼りに営業をしているという日々です。

仕事終わりのビールは美味い

ダラダラとコミュニケーションをとることがチームワークという古い会社なので、出世は望めそうもありませんが、空気感を変えてやろう。

そんな気持ちで働いています。

会社全体の空気が変わってスピード感が出てきた時、自分のスピードには会社のスピードも掛け合わされれて、より加速をしていくからです。

”もっと早く”

そんな気持ちで毎日必死の40代です。

必死で走り続けた日、帰った後に飲むビールはうまいです。

最高です。

仕事がつまらないな、営業がうまくいかないなっていう人は、一度必死に早く働いてみると良いかもしれません。

きっと何かが変わります。

少なくとも自分の中の何かが変わるし、もしかすると会社や得意先からの評価が変わったりして、人生が好転するかもしれません。

必死に急ぐことは誰にでもできることです。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる