今年も昇進できませんでした
ふうぅ
今年も羨ましげに、他人の辞令を聞いて、拍手をする日がきましたね。
同期だったり、後輩だったりが昇進していくのは、なんとも言えない気分ですね。
なんだかよくわからない評価手法で謎に順位付けされているのか。まったくもって
ブラックボックス。
いっそ、完全年功序列で結構。
誰だよ。成果主義とか導入した人という気分です。
今まではそんな気分が満載でこの日が嫌で嫌で。
でも最近になって少しだけ変わりました。このネガティブな感情が完全にないわけではないのだけれど、かなり薄れてきました。
どうしてでしょうか。
副業をはじめて昇進があまり気にならなくなった
数年前からブログをはじめました。
そして、そのブログが最近本当にうっすらとですがお金を産み出すようになってきました。
そうすると、毎日仕事をしながら、仕事が終わって帰ってきてからブログのことを考えるようになります。
「こういう記事を書いたらもう少しアクセスが増えるかな」とか「こんなブログが収益を生み出しているんだ」とか、そんなことを考える毎日です。
朝も1時間早く起きて、犬の散歩の前にブログを書くことが日課となりました。
会社以外に熱中できるものが出てくると、昇進のことはさほど気にならなくなってくるんですよね。
だから、副業をするのはおすすめです。
副業をして、自分のビジネスを持てば自分がトップですからね。
どうしても肩書が欲しかったら、法人を作ってしまえば良いのです。
すると一気に夢の社長です。
嫌われる勇気を読んで副業をしよう
毎日に全力で立ち向かう。
これを繰り返す人生にしよう。
最近はこんな気持が高まっているというのもあります。
”嫌われる勇気”の後半に出ている”人生における最大の嘘、それは「いま、ここ」を
生きないこと”
名言ですね。「いま、ここ」です。
過去でも未来でもなくて、日々を精一杯ですよね。
よくわからない、爺さんたちに評価されるのではなく自分が毎日の自分を評価しよう。
他人の人生なんかを気にしたり、評価している暇はない。
人生は短いのです。
50代のサラリーマンが後悔していることと後悔していないことという記事にも書きましたが、多くの人生の先輩たちが昇進しなかったことの後悔とかしていないんですよね。
そもそもサラリーマン仕事に対して関心がなくなっています。
やはり自分のやるべきことを見つけて、家族と幸せな時間を過ごすために毎日を一生懸命生きるということなのでしょう。
副業をして昇進のことなんか忘れてしまおう
ブログで少しお金を稼げるようになって、本当に日々楽しくなりました。
もう少しブログを含めた自分のビジネスの時間が欲しいなと切実に感じています。
ですから、ぶっちゃけ昇進しない方が良いのかもとさえ思ってしまいます。
また、副業をしていると、「副業のために時間をとられているから」とか昇進できなかったことへのセルフ言い訳ができるのも良いですね。
出世の道が断たれたサラリーマンにはマジで副業がおススメです。
さて、副業副業言うけどどうやって副業をするのかっていう話。
まずはどんな副業があるのかを知ることが必要なのでしょう。
サラリーマンができる5つの副業について考えてみるとい記事に書きましたが、ブログアフィリエイト含め、結構いろいろあります。
まずは情報を収集して、少し手を動かしてみましょう。
昇進なんてそこまで気にならなくなる未来が待っていますよ!
コメント