喫煙者は就職に不利な時代がやってくる

f:id:kowalski22:20181204051242p:plain

タバコは就職活動に不利

タバコ吸う人は採用しません!

 

そんな時代がそう遠くない未来に訪れるでしょう。

喫煙者であることが就職に不利な時代です。

 

なぜ、タバコを吸うことが就職に不利になるのでしょうか。

この記事ではタバコを吸っている人の就職活動が、今後不利になると思われる理由について書いてみたいと思います。

 

 

商品に匂いがつく

まずは主に製造業に関わる話です。

タバコを吸わない人の方が圧倒的に多くい今、タバコの匂いが好きだという人はほとんどいません。

家の中でタバコを吸う人が一人もいないという世帯が殆どでしょう。

 

そんな中、生活に紛れ込んでくるタバコの匂い。

そう、商品に付着した匂いです。

日常的にタバコの匂いに皆がさらされていた昭和の時代は、商品にタバコの匂いが付着していても気がつくことができませんでした。

 

今は違います。まともに生活をしている人ほどタバコの匂いとは縁遠い生活を送っています。

商品についたタバコの匂いに気がつきやすいでしょう。

 

これだけタバコが嫌悪される世の中です。

「おたくの商品はタバコくさい」というクレームが入るのも時間の問題でしょう。

喫煙者を雇うということは、そんなリスクが付いて回るということです。

 

そしてこれは製造業に限った話ではありません。

タバコくさい営業マンはご遠慮願いたいし、タバコ臭い人に接客を受けたくもありません。

喫煙者を雇ったばかりに、タバコ臭い会社というレッテルを貼られかねません。

 

喫煙者を不採用とする至極真っ当な理由でしょう。

 

 

f:id:kowalski22:20181204051359j:plain

古い時代の象徴

時間に対する意識が低すぎる

タバコを吸わない人はみんな思っています。

タバコ吸ってる暇があったら仕事をしろと。

 

今は喫煙者がマイノリティの時代。

採用をする人たちも大半は、非喫煙者です。

タバコを吸って時間を無駄にするとわかっている人をわざわざ採用したいたら思うでしょうか。

 

「あ、この人ははタバコを吸うのか」といつも喫煙所にたむろしている同僚たちのかおが思い浮かぶことでしょう。

 

 

健康の大切さを知らない

健康であることは、仕事をする上で大切なことです。

ところが仕事のできないサラリーマンほど風邪を引いたらして休むんですよね。

 

喫煙者はどう考えても健康に対する意識が低いとしか言えません。

健康意識が低い人を雇うことイコール仕事ができない人を雇うということなのです。

 

他の社員が嫌がる

もしも喫煙者が職場にいたらどうでしょう。

非喫煙者は嫌がりますね。

匂いがつくのも嫌ですし、受動喫煙ていな命を縮めてしまいかねません。

喫煙所があったとしても、副流煙は流れてくるし衣服に匂いもつきます。

 

飲み会でもどうせいつも以上にスパスパ吸います。

非喫煙者にとっては、喫煙者といること自体がストレスになるわけです。

 

他の社員のために、喫煙者は採用しないというのは至極まともな判断です。

 

 

さいごに

ここまで読んでいただいた方。おわかりかと思いますが、僕は喫煙者が大っ嫌いなわけです。

だからここまでの話はある意味ポジショントークであるわけです。

 

でも、以外と僕みたいな人、多いんですよね。

しかも年々増えていきます。

だからここまで書いた話は、以外と近い将来に現実になりますよ。

 

良い職を手に入れて、人生を変えたいのならまずはタバコをやめましょう!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる