パリのカーシェアは自治体主導で、乗り捨てOKで急速普及。日本も乗り捨て始まるので一気に普及するかな。/激動する自動車:パリで広がるカーシェアリングは自動車のあり方を根底から覆す http://t.co/9weoVXETpM
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) 2015年1月9日
乗り捨てOKになるとカーシェアリングはますます便利になって、いよいよ使ってみようかなという気になってきます。
ところで、カーシェアってお得なのでしょうか。
この記事ではカーシェアリングを使ってお得な人と損をする人についてご紹介したいと思います。
独身サラリーマンはカーシェアリングはお得
札幌に住んでいるので基本的には車は必須といえば必須です。
しかし、自分の現状を考えてみると、地下鉄徒歩3分。JR徒歩8分のマンション住まい。
飲酒が大好き。
駐車場代金1.2万円。
保険年3万円。
車税年4万円。
車検2年で10万円くらい?
ならすと月2万円くらいはかかっていると思います。
タイヤ交換のことなんかも考えるとヘタしたら3万円。
そんな自分が、タイムスで料金シミュレーションしたら月1万円程度です。
考えてしまいますよね。
で、冒頭のツイートにある感じで乗り捨てOKになればタクシーも使わなくて
いいし。
荷物多い時は空港まで車でいけます。
公共交通機関がすぐに利用できる場所に住んでいて、お酒を飲む機会が多い、平日は車を使わない。
そんな人は間違いなくカーシェアリングサービスを利用した方がお得でしょう。
独身時代の自分はまさにカーシェアリングを利用するとメリット爆増でした!
子育て世帯はカーシェアリングは使わない方が良い
ただ結婚して、さらに子供が産まれてしまうとまた話が変わってきてしまいました。
子供を持つと結構車を利用する機会が多いのです。
それでも、使用頻度や使用時間を考えると費用的には自家用車を所有するよりは、カーシェアリングを利用する方がお得です。
しかしながら、実際の利用シーンを想定するととてもじゃないけれど、カーシェアなんて利用できないなというのが、子育て世帯の実感です。
カーシェアはチャイルドシートが使えない
まず、カーシェアだとチャイルドシートを利用するのが難しい。
チャイルドシートって結構設置が面倒です。
いちいち取り外して、つけてなんてやっていられません。
基本車に設置しっぱなしにしておくものでしょう。
チャイルドシートを普通に利用することができないカーシェアリングサービスは、子育て世帯にとっては利用が難しいと言えるでしょう。
緊急時の対応が難しい
さらに、子供は突然熱を出したりで急遽車が必要になることがあります。
そんなときにいちいちカーシェアを利用する手続きをしてって、結構現実的ではありませんよね。
「ちょっと今空いてない!」とか「車とってくるから待ってて!」とか緊急時に叫んでいるお父さん嫌じゃないですか。
結論、子育て世帯はカーシェアサービスを利用するのが結構難しいのかなと思います。
犬を飼っている人もカーシェアはNG
犬を飼っている場合も基本カーシェアは不向きです。
というか、犬を載せてOKなカーシェアはあまりありません。
犬を飼っていると結構車を使います。
病院へいったり、少し広めの公園へいったり。
犬も子供と同様に急に病院へいかなくてはならないこともあります。
独身サラリーマンは積極的にカーシェアを利用しよう
結局カーシェアにむいているのは、独身のサラリーマンなのかなと思います。
独身時代は見栄を張らずにカーシェアを利用してお金を貯めましょう。
貯めたお金で、結婚をしてから良い車を買うというのはいかがでしょうかという結論です。
コメント