すぐ電話をしてくる人がいます。
色々事情もあるのでしょうが、やはりいきなり電話がかかってくると、集中力は途切れますし、仕事の生産性は下がってしまうでしょう。
これだけ電話に対しての嫌悪感が増長している今でも、すぐに電話をかけてくる人というのは、残念ながらもう一生治らないでしょう。すぐ電話をかける癖が。
では、すぐ電話をしてくる人に対してはどのように対応、または対処するのが良いのでしょうか。
一番手っ取り早いのはすぐ電話をかけてくる人がいる会社から離れるということです。
MIIDAS(ミイダス) などの無料転職サイトをのぞいてみると良いかもしれません。
そうは言っても転職はそう簡単に決まるわけではありませんし、それまでの対処方法について書いてみたいと思います。
すぐ電話をかけてくる人とは距離を置く
身も蓋もない話ではありますが、距離を置くのが1番なのかもしれません。
その人がどれだけ自分にとって重要な自分物であるかにもよりますが、恩義を感じるような人ではなく、仕事上の付き合いや関係性しかないというのであれば、距離を置いてしまった方がすっきりするのではないでしょうか。
仕事での付き合いしかない人、仕事のために付き合っている人が、電話によって自分の生産性を低くする。
ならば、長い目で見れば、すぐに電話をかけてきて、生産性を低くする要素を取り払ってしまうというのが1つの解ではないかと思うのです。
かといって、そんな極端なことは難しすぎるし・・・。
そういう場合は・・。
すぐには電話に出ないようにする
すぐに電話をかけてくる人は、相手がいつでも電話に出られる体勢でいると考えています。
かかってきた電話にすぐに出てしまうから、かけてきた相手はそれが当然のことだと思ってしまうのかもしれません。
ですから、電話がかかってきてもすぐには出ないようにしてみましょう。
「この人は電話に出られない事情がある人なんだ」
ということを認識してもらうのです。
相手にこの意識が植え付けられれば、電話をかける前に少し躊躇をするようになるでしょう。
ランチの時間帯なんかにも、まったく配慮なしに電話をしてくる人がいます。
こんな人からの電話も、例え出ることができたとしても、あえて出ないようにしています。
その代わり、13時になって昼休憩が終わってからすぐに折り返すようにしています。
空気が読める人は、以後昼休憩中に電話をしてくることはほとんどなくなります。
メールで連絡して欲しいとそれとなく伝える
嫌なものは嫌だ。あなたがすぐに電話をかけてくるのが嫌だ。
これが伝わっていないから、電話をかけてくるのでしょう。
仕事でのやり取りはなるべくメールやメッセンジャーにしましょうと、それとなく伝えてみるのも良いでしょう。
「間違いが起こりやすい」「後で探しやすい」などテキストベースのやり取りはメリットが沢山あります。
このメリットを伝えて電話でのやり取りは避けて貰うのもよいでしょう。
多動力を読んでもらう
これが1番良いかもしれません。相手がホリエモンアンチであれば全く逆効果の可能性もありますが・・・。
電話してくる人間に対しての痛烈な批判を読むことができます。
さいごに
いきなりかかってくる電話が減ると一気に生産性が上がって、幸福度が増します。
もう、ポケットのスマホが震えている気がして気になるという毎日からはさよならできる時代のはずなのですから。
長い目で見ると電話すぐにかけてくるような人と縁を切ることは、割と人生を幸せにします。
そもそもすぐに電話をしてくる人って、仕事ができない人がほとんどです。
できるだけ距離を置くにこしたことはないでしょう。
スマホに無遠慮にかかってくる電話と決別をしたい人は、思い切ってMIIDAS(ミイダス) に登録して、若い人が多くて、電話が仕事文化になじんでいない会社を見つけると良いかもしれません。
コメント