長財布を持っていれば稼げるようになる
こんな話しを聞いたことはないでしょうか。
恐らく、ちょっとしたベストセラーになった本の影響でしょう。
この本です。
累計25万部も売れたようです。
これまで数々の経営者の財布を目にしてきた経験から、著者が気づいた「稼ぐ社長」だけが共通して実践しているルール。
それは、「財布をきれいに使うこと」。
一見直接関係のなさそうに思えるこの習慣が、実はその人のお金回りに大きな影響を与えているのです。
自分の手元に入ってくるお金の動きというのは、自分の生き方そのもの。
その「出入り口」である財布を通じて、お金を大事にし、お金と上手につきあうことこそが、自由な未来を手に入れるもっともシンプルで強力な方法だったのです。
※Amazonの内容紹介より抜粋
実際、自分も数年前に購入し、未だ長財布の呪縛から逃れられていません。
長財布を持って良かったこと
「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」を読んで良かったこと。
それはお金の管理ができるようになったということです。
この本を読む前は、財布に幾らお金が入っているかなども特に意識せずに、無造作にお金を入れて、足りなくなったらATMから引き出すという毎日でした。
この本を読み、少し綺麗な(高くはない)長財布を持つようになって、中に入れるお金にも少し気を使うようになってからは変わりました。
財布の中に幾らお金が入っているか、幾ら入っていなければおかしいのか、そんなことを意識するようになったのです。
長財布、少し良い財布を持つことで、お金に対しての意識が高まるようになります。
必然的に、無尽蔵にキャバクラで使っていたお金に対してもストップがかかるようになります。
長財布を持つと稼げるようになるのか
個人的な経験でいうと、長財布を持ったからといって稼げるようにはなりませんでした。
もちろん、そんな長財布を持つと稼げるようになるなんてことは、真に受けていませんでしたけどね!
(当時の自分が少しは期待していたのは、紛れもない事実かもしれませんが・・・)
ただ、先程も記載したように、長財布を持つことによってお金に対しての意識が変わったのは事実です。
お金に対しての意識が変わると、節約をするのはもちろんですが、お金について学ぶようになるなど、お金への接し方が変わってきます。
お金に対して意識が変わり、お金について学ぶようになると、投資をしてみたり、収入源を複数にしようとしてみたり、お金を増やすことへの意識も高まります。
個人的には、長財布を持つようになってから、株式投資をはじめたり、副業をはじめたりしました。
(たまたま時期が重なった偶然なのかもしれませんが。)
結局長財布は持った方が良いのか
今は現金を持つ必要性も減ってきました。
財布を持つ必要性も薄れてきたと言えます。
ですから、長財布、特に高いものを持つ必要性も当然少なくないでしょう。
個人的には未だに長財布を利用していますが、いつ卒業しても良いなと感じています。
長財布を持つ必要はないかもしれません。
ただ、お金を大切に扱う、お金に対しての意識を高める必要はあるのは間違いないでしょう。
特に「なんとなくお金が足りない」、「貯金をしたいけれどできない」といった悩みを抱えている人にとっては。
お金が貯まらなくて悩んでいる人は、一度財布を新調して、中に入れるお札も新しいものに変えて、財布の中を小奇麗にしてみるのはどうでしょうか。
雑なお金の使い方をしなくなって、少しお金が貯まりやすくなるかもしれません。
コメント