憂鬱な月曜日の過ごし方をあらためて考えてみましょうよ

f:id:kowalski22:20180129064040j:plain

 

最近またまた月曜日が憂鬱になりつつあります。

子供が産まれて、土日にあまりゆっくりできていないせいかのか、逆に土日が結構楽しすぎるからなのか。

事実は仕事がちょっと上手く行っていないからなのかなと思っています。

とにかく、月曜日がちょっと憂鬱ではあります。

 

それでも、憂鬱な月曜日への立ち向かい方を自分なりに更新することができてからは、どうにかこうにか憂鬱な月曜日も無事に乗り切って、自宅へ帰還することができています。

 

憂鬱な月曜日のダメな過ごし方

昔と今、憂鬱な月曜日の過ごし方は大きく変わりました。

まずは昔のダメな月曜日の過ごし方。

 

憂鬱な月曜日だからこそ、朝から全力で仕事をしていました。

意図的に不機嫌に、緊張感バリバリです。

とにかくちゃきちゃきしていました。

 

月曜日は気が抜けていて、いつもよりミスをしやすいから、あえていつも以上に緊張感を持って仕事をしていたのです。

昔働いていた会社の上司の受け売りです。

この上司、今思うととにかく仕事ができるタイプではありました。

ただキツイ。

そのキツさが憂鬱でたまりませんでした。

実際、自分もそれが遠因となって会社を辞めることになっているのです。

 

このあえて緊張感バリバリで働く、憂鬱な月曜日の過ごし方は、間違ってはいないのかもしれません。

たしかに月曜日はミスをしやすいでしょう。

 

ただ、そこまで神経を張り詰めて、周りまで一斉に緊張感ピリピリにしてまで飛ばしてみて、どれほどの効果があるのでしょうか。

多少の意味はあるのかもしれません。

ただ、自分、そして周りに対してのストレスとその疲れが半端じゃありません。

効果が少ない割に代償が大きすぎるというか。

 

 

更新された憂鬱な月曜日の過ごし方

ストレスをいかに少なく生きるかが、人生の幸福度の上げ下げのハンドルを握っていると考えるようになり、憂鬱な月曜日の過ごし方も変わりました。

今までのように月曜日の朝から、緊張感バリバリではストレスがかかりすぎるのです。

 

憂鬱な月曜日、午前中は仕事はなるべくしない

 

月曜日はミスをしやすいという前提は変わりません。

ミスをしてリカバリーが後で必要になるくらいであれば、あえて月曜日、とくに気分が週末から脱出しきれていない午前中はなるべく仕事をしないようにしています。

これでミスは減るでしょう。

 

月曜日の午前中は計画を建てたり、振り返りをしたり、実務からは少し離れた分析をしたりするようにしています。

どうしても仕事をしなければならない時は、そのどうしてもの仕事だけに割り切るようにしています。

他の仕事まで手をかけようとはしません。

 

とにかく月曜日の午前中は力を温存。

すると午後には、働きたくなってムズムズしてくることさえあるから、心とは不思議なものです。

 

気をつけたいのは、なんとなくダラダラ月曜日の午前を過ごさないことです。

なんとなくダラダラ過ごすと、午後にもダラダラ持ち越します。

一緒に憂鬱な月曜日まで持ち越してしまいます。

 

ポイントは憂鬱な月曜日の午前は、意図的に力を温存するということです。

 

 

月曜日は憂鬱だと割り切って働こう

月曜日は憂鬱なんでしょう。

10年同じ会社で働いていても憂鬱で、他の多くの人たちも憂鬱だと言っています。

月曜日は憂鬱なもの。そしてそれは自分だけじゃない。

そう思って、自分なりの憂鬱な月曜日の働き方を更新していきたいものです。

 

 懐かしい記事・・・。

 

 

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる