今ではかなりの電話嫌いで、電話をかけてくる人間とは距離を置きたい、いや、電話をかけてくる人間など人間ではないなどと思っておりますが、実は結構電話応対が得意です。
会社にかかってくる電話は、いの一番にとっているような時期もありました。
コールセンターのような部署で、スーパーバイザーを経験したことがあったり、ネットショップ系の部署で仕事をしている際に、クレームの電話に対応していた経験があったりで、さほど電話に対しての苦手意識はありません。
ですから、電話が突然かかってきてもうろたえるような事はありません。
電話は嫌いですが、電話応対ができるということは未だ重要なビジネススキルだとさえ思っています。
見えない相手との応対は対人スキルを高める
突然かかってくる電話に対応できるようになるのは、実は結構難しいものです。
まず、誰がかけてきたのかがわからない、どんな要件かもわからない、当然「電話をかけますよ」という事前のアポイントメントもないわけです。
電話がとった瞬間に、相手の声のトーンを察知したり、話しはじめたことをすぐに理解し、回答を考えなければなりません。
結構神経を使います。
この突然の電話への対応ができるようになると、実際に人と会って話すなんてことは、グッと気持ちが楽になります。
対人スキルを高める上でも電話応対スキルを身につけるのは、重要なことと言えるかもしれません。
電話応対のスキルを高めるにはどうすると良いのか
いきなりかかってくる電話にしっかりとした対応をするためには、どのようなスキルが必要なのでしょうか。
型を見つけることが1番のポイントでしょう。
例えば会社に電話がかかってきた際の第一声を決めておく。
「お電話ありがとうございます。◯◯株式会社です」でも良いですし、そこに自分の名前を追加しても良いでしょう。
自分は「はい◯◯株式会社です」というシンプルな出だしをするようにしています。
そこから、あらゆるパターンで型を作っておくのです。
「おまたせして申し訳ありません」など、ちょっとした言い回しでも使う言葉を決めておくと、会話がスムーズになります。
話す内容は型が決まっていると勝手に流し込まれると言ったイメージでしょうか。
ですから、電話応対のスキルを上げるには、型や言い回しを固めてしまうことがポイントになるでしょう。
電話に出れないと格好悪い
朝早く、まだ人気の少ないオフィス、自分が打ち合わせをしている際に会社に電話がかかってくることがあります。
電話がじゃんじゃん鳴っているのに、早めに出社している何人かの社員は誰もそれをとろうとしません。
電話応対スキルがなく、電話に出ることができないのです。
一応営業職の中年です。
しまいには社長が電話をとってしまうという地獄絵図です。
電話応対ができないで、ガンガン鳴っている電話をオタオタと聞こえないフリをする中年。
これほど格好悪いことはありません。
電話は嫌いですが、電話応対はできるようにしておいた方が格好良いという話しでした。
また、電話応対に限らず、間違いのない言い回しや敬語を一度覚えておくのは、キット役に立つでしょう。
スマホやカバンに敬語ハンドブックなどを忍ばせておくのも結構オススメです。
コメント