仕事が遅い人は迷惑がられる?改善するためにやるべき三つのこと

仕事が遅い人は周りにいませんか?

もしくはあなた自身が仕事が遅いと周りに思われていませんか?

この記事では、仕事が遅い人は何故迷惑がられるのかと、仕事が遅い人が状況を改善するためにやるべき三つのことをご紹介いたします。

 

仕事が遅い部下がいて指導に困る、仕事が遅くて周りに迷惑をかけている、そんな方はぜひ参考にしてください。

 

仕事が遅い人はなぜ迷惑なのか

f:id:kowalski22:20180805085432j:plain

 

仕事が遅い人が迷惑がられる理由は単純です。

仕事が遅い人と仕事をしていると、自分の仕事まで遅くなるからです。

 

仕事の遅い営業マンへ見積もりの依頼をすると、見積もりが出てくるまで何日も待つことになります。

早く決済をあげて購入をしたいのにとイライラしてしまいます。

 

仕事が遅い部下に仕事を与えると、なかなかあがってきません。

あがりをチェックして、早く帰って子供をお風呂に入れなければならないのに、いつまでたっても帰ることができません。

 

今は昔と違ってのんりび仕事をしている余裕はありません。

やりたいことや、やらなければならないことが、職場や家庭で山積みなのです。

仕事の遅い人のペースに巻き込まれて、ゆっくりと仕事をしている世の中ではないのです。

 

仕事が遅い人が改善のためにやるべき三つのこと

f:id:kowalski22:20180805085523j:plain

 

では、仕事が遅い部下に何を指導すると良いのでしょう。

仕事が遅い人は、改善するために何をするべきなのでしょう。

いかにごくごく簡単な三つの改善策をご紹介します。

ひとつでも実践できていないことがありましたら、ぜひ実践するようにしてください。

仕事が遅い状況は改善されるでしょう。

ブラインドタッチを覚える

仕事が遅い人が手っ取り早く仕事が早くできるようになりたいのなら、ブラインドタッチを覚えましょう。

今のサラリーマン仕事は、文字入力をする機会が非常に多くあります。

普通のサラリーマンでも1日50通程度のメールを作成していたりします。

メール以外にも、会議資料作成などで文字を入力することもあるでしょう。

 

若いサラリーマンから、ベテランサラリーマンまで、意外とブラインドタッチができない人が多くてびっくりします。

そして、文字入力が遅い人の多くが仕事が遅いというのも、ありがちな事実です。

 

人差し指で、キーボードを見ながらパチパチしていたら、いつまでたっても仕事が終わるわけはありません。

とっとと早く文字入力ができるようになりましょう。

それほど難しいことではありません。タイピングを覚えるなんて、努力をすれば誰でもできるのです。

仕事が遅いと悩む人は、まずブラインドタッチを覚えるようにしましょう。

睡眠をしっかりとる

f:id:kowalski22:20180805090006j:plain

 

仕事が遅い人の特徴の一つとして、睡眠が不足しているということが挙げられます。

夜、家に帰ってから映画を見たりしてプライベートを楽しんでいると。

夜は2時に寝て、6時に起きていますと。

 

寝不足でぼーっとした頭で、仕事をしていても遅々として進みません。

仕事が進まないから、残業をして帰宅も遅くなります。

遅い時間に帰宅をして、また映画を見る。

仕事が遅くなるのもよくわかります。

 

プライベートを楽しむのは良いことです。

ただ、睡眠不足が続いているのは問題です。

早く帰って早い時間から映画を見たりしてプライベートを楽しむ癖をつけましょう。

 

夜遅くまで起きていることが、プライベートを楽しむということではないでしょう。

睡眠をしっかりとって、クリアな頭で働くようにしましょう。

仕事が遅いという状況は改善されて、残業をせずに帰宅できるようになります。

早い時間からプライベートを楽しんで、早く寝るようにしましょう。

完璧主義をやめる

会議資料の作成を頼むと、全然あがってこない人がいます。

我慢して待っていて出来上がった資料を見てみると、全然こちらの意図と違うものができているなんてことがあります。

作り直しを指示して、また全然出来上がってこない・・・。

 

8割、いや5割の出来で良いから、一度見せてくれればそんな行き違いはないのに。

そう思うこともしばしばあります。

 

完璧主義の人は、仕事が遅くなりがちです。

仕事をお願いしている上司や、クライアントは、そこまで完璧なものを求めていません。

あなたがこだわる細部は、相手にとって本当に重要なのでしょうか。

まず、感触をつかみたいといった人もいるはずです。

「ざっくりで良いから教えてもらえませんか?」

そんなセリフが仕事をしているとよく出てきます。

これは、細部にこだわってなかなか回答を出さない人が多いということの裏返しなのかもしれません。

 

完璧主義は仕事を遅くします。

7割、8割の出来でアウトプットするよう心がけましょう。

完璧じゃないことが問題になるような世の中ではありません。

 

さいごに

仕事が遅い人は、周りに迷惑をかけるだけではなく、自分の人生をも損なってしまいます。

これからの時代は、介護や子育てなど、職場以外でもやることが加速度的に増えてくるでしょう。

効率的に仕事を終わらせて、やるべきことにしっかり向き合あうために、仕事が遅いなんていう状況はとっとと改善をしてしまいましょう。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる