ビジネスマナーもアップデートが必要。いつまで電話で消耗しているの?

20年サラリーマンをやっていて感じることがあります。

自分が新入社員の頃と、だいぶ世の中も変わってきたなあということです。

とくにいくつかの常識とされてきたビジネスマナーみたいなものは、その使い方を変えていく、アップデートしていく必要があると感じます。

 

この記事では、昔は当たり前だと考えられていたけれど、アップデートしたり、変更をする必要があるビジネスマナーについてご紹介したいと思います。

 

 

電話をすることが非常識になりつつある

f:id:kowalski22:20180807064602j:plain

もっともアップデートする必要がある常識が、電話でしょう。

昔はビジネス上最もメジャーな連絡手段が電話でした。

遠くの相手に要件を伝えるのはもちろん、「これから直接会いに行く」ということも電話で連絡をしていたような気がします。

 

携帯電話へいきなり電話をすると失礼だから、まずは会社の固定電話へ電話をかけていたりしたものでした。

 

しかしながら、今は電話ばかりしてくる人は非常識の極みと考えられています。

相手の時間を強引に奪っていくツールとして、電話の悪名はビジネスマンの間ではとどろいています。

 

「メールはもちろん、LINEなどのメッセンジャーツールも普及をしている中で、どうしてすぐに電話をかけてくるんだよ。」

「相手の状況を想像してみろよ」

今、いきなり電話をかけてくる人は、仕事ができない人と認定されています。

20年前と同様に、電話をメインの連絡手段にしている人は、少し気を付けた方が良いのではないでしょうか。

 

 

まずは直接お会いしてからも通用しない

「お願いごとや、お詫び事がある場合は直接会って、相手の目を見て話すんだ」

そう上司に教育されたという人も多いのではないでしょうか。

 

最近は、この「まずはお会いして」も通じなくなってきているように感じます。

世の中が超高速で動くようになって、皆、とにかくスピードを優先する傾向にあります。

 

例えばクレームを招いた場合、「お詫びをかねて原因や対処について直接お会いして説明したい」と申し出たとします。

これが相手にとっては、不誠実だと感じられるケースがあります。

直接会いに来る時間があったら、状況は電話やメールで伝えて、事態収束のために奔走してほしいと感じる人もいるのです。

 

時間をかけて会いに行くという行動が、誠実な行動だという認識は大分薄れてきたように思われます。

 

名刺交換も重視されない

f:id:kowalski22:20180807064713j:plain

名刺交換の重要性もなくなってきました。

昔は、相手の連絡先を確認するには、いちいち名刺を見ていました。

今では、名刺を見るまでもなく、メールやフェイスブックなどで即つながることができるようになっています。

必然的に名刺の重要度は低くなっています。

 

自分も、交換した名刺を見るということはほとんどないような気がします。

 

必然的に、名刺交換に重きをおかない人たちが増えてきました。

初対面で、すぐに仕事の話をするということも少なくはありません。

ここで必要以上に名刺交換をしようとする人がいるのですが、完全に流れを断ち切ってしまうことになり、はなはだ迷惑で、仕事ができない人と思われてしまいます。

その名刺交換て、そんなに重要?というわけです。

 

さいごに

名刺交換をはじめとした、ビジネスマナーについては基本を覚えておくことは重要でしょう。

しかし、昔ながらのビジネスマナーにこだわるあまり、相手に不快に思われたり、仕事の流れを悪くしてしまっては意味がありません。

 

必要以上にビジネスマナーを意識することはせず、臨機応変にビジネスマナーをアップデートしていくという対応が必要ではないでしょうか。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる