人間関係で悩んだことがないという人は、あまりいないのではないでしょうか。
一番人間関係で悩みがちなのが職場で、人によっては夫婦関係で悩んでしまうという人もいるでしょう。
場合によっては、職場でも家庭でも人間関係に悩まされていて、悩みの大半が人間関係という人もいるかもしれません。
私も人間関係には大いに悩まされましたし、今でも悩むことは少なくありません。
ただ、ちょっとした考え方を知ったきっかけで、少なくとも夫婦間の人間関係についてはあまり悩まなくなってきました。
あとは職場でもだなと考えています。
この記事では人間関係で悩んでいるあなたの悩みを解決するための、ちょっとした考え方についてご紹介したいと思います。
自分の思い通りならずに人は悩む
そもそもどうして私たちは人間関係で悩むのでしょうか。
恐らく、自分が「こうして欲しい」と思っていることを、相手がやってくれないからということが原因の場合が多いでしょう。
例えば、奥さんに部屋の中を常に綺麗にしておいてほしいのに、なかなか掃除をしてくれないというような場合など、イライラしてきたりはしないでしょうか。
愚痴ばかり言ってくる同僚に、もっと前向きな話をしてほしいのに思って、嫌な気持ちになったりはしたことはないでしょうか。
相手が自分の思うような行動をしてくれない時に、人はイライラするのですが、基本相手は自分の思う通りになど行動はしてくれません。
だから人間関係の悩みは尽きないのでしょう。
相手を変えることはできないと考える
相手が自分の思う通りに行動をしてくれないということは、人間関係の悩みがなくなるということはないのでしょうか。
ご安心ください。
考え方を変えると、人間関係の悩みはなくなります。
相手を変えることはできない
そう意識して行動をすると、人間関係の悩みがぐっと減ります。
少なくとも、自分は夫婦間の悩みはほとんどなくなりました。
掃除をしてくれないのは、そういう人だからしょうがないし、朝起きるのが遅いのも今更直らないだろう。
そういう人なんだと、自分が妻を変えることはできないと考えるようにしました。
自分ができるだけのことただするのみ
相手を変えることができないと考え方を変えたら、あとは自分ができることだけをするのです。
妻が掃除をしないのであれば、自分が掃除をすれば良いし、朝起きておこないなら、こないなりに一人の時間を楽しむようにしています。
相手を変えることはできませんが、自分を変えることはできます。
自分を変える価値が、その相手にあるのであれば、どんどん変えてしまっても良いのかなと思います。
ただ、一つ問題なのは会社。
会社の上司や同僚に対しては、なかなかここまでできないのです。
利害関係が絡んでいるというか、自分がこれだけやってるのに、なぜあっちの立場が上なんだよなんて小さいことを思ってしまう悲しい現実。
また、会社関係の人たちに、自分を変えて行動する価値が果たしあるのかと。
自分の利害を無視して、相手を変えることはできないと認識することで、会社での人間関係の悩みもなくなるのかなと思っていますが、なかなか難しいものですね。
コメント