仕事ができない人はメールの返信がない。
サラリーマンあるあるではないでしょうか。
この記事では、メールの返信がない人は仕事ができないのかについて書いていきます。
仕事相手から返信がなくてヤキモキすることが多い人は、この記事を読んで溜飲を下げてください。
ついついメールの返信を怠る人は、この記事を読んで反省をしてみるとよいでしょう。
相手の気持ちを考えていない
メールした相手から一向に返信がないと、少し不安になるものです。
メールですから、基本的未達はありませんし、なんらかの理由で届いていない場合は、送信不能のアラームが届きます。
メールは基本的に届いているもの。
それでも、送信したメールに丸一日以上返信がないと気になってしまうものです。
だから、早めに返信をしてくれるとありがたいのです。
へんしんがあれば、送ったメールのことを忘れることができるのです。
仕事ができない人はこの、メールを送った相手の気持ちが慮れないのです。
届いメールが処理をするのに時間がかかるようなものであれば、一言「少し時間をいただきます」と返信をしてくれれば良いのです。
メールを放置された相手の気持ち、考えたことがありますか?
仕事に追われて返信する時間さえとれない
仕事ができない人は、次から次へと仕事に追われて、届いたメールを処理する余裕がありません。
仕事に追われているから、至急の要件を電話中心に効率悪く対応をします。
緊急の要件が届くことができないメールを読むのは後回しにになってしまいます。
後回しになっていたメールの要件も、放っておくと緊急の案件になって追ってきます。
そうして届いているメールは読む時間は無くなります。
以下ループするわけです。
メールを打つのが致命的遅い
部下に対しては、簡単な内容だったらサクサクと返すように指導をしています。
ほとんどの若手は、実践してキビキビ仕事をしています。
しかし、中には一向にメールの返信が進まない若手もいます。
よく見てみると、メールを打つのが致命的に遅いのです。
あまりに遅くて、メールを打っている余裕がないという感じです。
メールを打つのが遅いと、どうしてもメールから距離を置いてしまい、返信がおろそかになります。
年配者に比較的レスが遅かったり、なかったりする人が多いのも、メールを打つのが苦手という理由からなのかもしれません。
早く打てるようになりましょう!
相手からの確認連絡に時間を取られている
メールの返信をしていないと、相手が不安になって電話で確認や催促をするようになります。
仕事中に「メール送ったんですけど見ましたか?…」とか、「メールにも書いたんですが、いただきます?」なんて問い合わせがガシガシ来ていませんか?
ただでさえ仕事が遅いのに、確認と催促の連続でもっと仕事が遅くなるのです。
とにかく返信しよう
メールの返信をしていない人は、とにかく返信をする癖をつけてみましょう。
しかもできるだけ早くです。
最初は大変かもしれません。
それでもメール即レス習慣は、きっとあなたの人生を輝かしいものにしてくれるでしょう。
コメント