
こんにちは。底辺ブロガーのコワルスキーです。
今日は珍しく部下をほめてみたいと思います。
非の打ち所のない部下の登場
僕の部下に入社4年目になる女性社員がいます。
恐ろしく仕事ができます。入社1年目の頃は、さすがに知らないことも多くて、指導をする必要ある場面も多々ありましたが、4年が経過した今、先輩や上司に指導をされる場面をほとんど見たことがありません。
コミュニケーション能力も高く、仕事もテキパキと手際よくこなして、しかも営業成績も良い。
さらに困ったことに、容姿端麗。
多分、僕がサラリーマン人生の20年でみた中では、最も仕事ができる女性でしょう。
男性を入れても、1、2を争うといったレベルです。
そんな、仕事ができる部下ができた時、僕たち凡人はどう振舞うのが良いのでしょうか。
仕事ができる部下にやってはいけないこと
どのように振舞うべきかは、どのように振舞ってはいけないか考えることで逆説的に見えてきます。
自分色に染めようとする
世の中には不思議な人がいるもので、自分に揺るぎない自信を持っているのです。
ろくに仕事ができるわけでもないのに、自分の仕事の仕方が一番だと思っていて、絶対にやり方を変えないのです。
そんな自分色に染めたがり症候群の人がやりがちなのが、部下を自分色に染めるという行動です。
下についた部下に、とにかく自分と同じ行動をさせたがるのです。
普通の若手社員に対しては、ある意味有効でしょう。指導している上司のレベルまでは最短で到達できるからです。
ただ、到達レベルが指導者を越えてしまっているような傑物が現れた時、その可能性を潰してしまう、甚だ迷惑な話になってしまいます。
嫉妬をする
人間だからしょうがないのですが、自分よりもできる人に対して、つい嫉妬をしてしまい、対抗心をむき出しにしてしまう人がいます。
部下に対して嫉妬をしてしまうと、ろくなことはありません。
とにかく仕事のできる部下の粗探しをして、評価を下げるように立ち振る舞ったりします。
「あいつが成績が良いのは、顔にたよっているからだ」とか。
嫉妬は職場の雰囲気も悪くするし、それが評価にまで露見してしまうと、有能な人材を流出させてしまうことさえあります。
仕事ができる部下に私たちがとるべき行動
真に優秀な部下が登場した時、僕たちができること。
それは、早く自分を追い抜かせることではないでしょうか。
部下や後輩に抜かれるのはあまり気持ちの良いものではありません。
負けないように頑張るのがサラリーマンというものです。
ただ、本当に優秀な部下や後輩には、どんどん先へ行ってもらった方がよいでしょう。
それが会社を成長させ、自分の生活を楽にし、面白い仕事をする機会につながるのはないでしょうか。
ですから、本当に優秀な部下が現れた時は、「いかにコイツをトップを獲らせるかに注力をすれば良いのです。
優秀な部下が、次のステップへ進むために不足していると思われる要素で、自分が補えるものがあれば補完をしてあげるだけで良いのでしょう。
もしかすると、せっかく上へ押し上げた部下も、途中で転職してしまうかもしれません。
それはそれで、優秀な人材が次のステップで更に優秀になるであろうことを、うれしく思いましょう。
好きだったJリーガーが世界へ羽ばたいていくの見るようにです。
コメント